保存修復学・歯内療法学=虫歯治療の基本
保存修復学・歯内療法学は、難しい名前になっていますが、つまりは「虫歯治療」の方法について学ぶための科目です。保存修復では基本的なコンポジットレジン修復、インレー・アンレー修復など、歯内療法学では、歯髄を温存するための歯内療法、抜髄となってしまった場合の根管治療について学びます。これらはどれも歯科医院では日常的に行われている虫歯治療。これをしっかりと頭に入れておくことでアシスタント業務もスムーズに頭に入ってくるでしょう。
難しい用語ばかりで覚えられない!
保存修復学・歯内療法学では、難しい用語も多く、なかなか覚えられないという人もいるでしょう。確かに、ホルマリングアヤコール、水酸化カルシウム、フェノールカンフル、急性歯髄炎、慢性歯根膜炎など、カタカナや漢字が多く、ややこしい名前のものが多いですね。ちなみに、このような薬品名や処置名は、臨床では略語で使われることがほとんどです。
例えば…
- FG:ホルマリングアヤコール
- 水カル:水酸化カルシウム
- FC:フェノールカンフル
- 急性歯髄炎:pel(ペル)
- 慢性歯根膜炎:pul(プル)
「覚えられない!」と言う人は、このような略語で覚えてしまうのも一つの手です。国家試験でもこのような用語はしばしば使われますが、基本的にはマークシート式の試験なので略語で覚えていても問題ありません。
保存修復学・歯内療法学はこの2ポイントが重要
この科目は、本当に学生には理解するのが難しい科目の一つですので、あまり理解できないままにしてしまう人も多いのですが、せっかく勉強するのであれば、ポイントを押さえて、臨床に活かせるようにしていただきたいと思いますので、ポイントを2つご紹介します。
①歯髄炎・歯根膜炎の違い
この違いはとてもややこしいのですが、国家試験にも良く出題される内容です。また、臨床では歯科衛生士が診断をすることはありませんが、患者さんの症状を効いて、歯髄炎なのか、歯根膜炎なのかを判断できるようになれば、歯科医師に言われる前に器具の準備をしておくなど、1歩進んだ、アシスタント業務ができるようになります。
②歯内療法の薬品名と用途
これもとてもややこしいのですが、国家試験にも良く出題され、臨床でも関わることの多いものです。ここで一旦、薬品名と用途をしっかりと覚えておくと、臨床に出た際にもスムーズに業務を覚えられることでしょう。